もち麦は大麦の一種です。穀類の中でも高タンパク、高ミネラルで、β-グルカンという食物繊維を多く含み、多くの人々から注目を集めています。 また、粘性があるのが特徴で、普通の麦より「もちもち」した食感が楽しめます。
目次
もち麦は食物繊維の宝庫!
米と比べて、約25倍も含有されているのます。またあの玄米と比べても約4倍の含有量があるので、毎日の生活の中で少量摂り入れるだけでかなりの食物繊維が確保出来ることがわかると思います。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているのが特徴で、その割合は約4:3の比率になります。
ダイエットにも!もち麦のヘルシー効果
白米の茶碗1杯のカロリーが252kcalに対し、もち麦は198kcalです。約54kcalの差があります。よって、毎日食べている白米にもち麦を混ぜることで、必然的に摂取カロリーを下げることが出来ます。
もち麦の効能・効果
1,血中コレストロールを下げる
もち麦に含まれている食物繊維「βグルカン」には、一緒に食べたものの消化吸収をゆっくりにする働きがあります。これにより血糖値上昇が抑えられるため、肥満を抑制することができる。
2,大腸がんの予防
もち麦は、白米と比べて食物繊維が20倍も含まれています。腸の免疫力を高めて大腸がんの予防効果もあるとされている。
3,糖尿病の予防
食物繊維豊富で低カロリーなもち麦は糖尿病の予防に最適です。水に溶けて粘りを出すβグルカンは、時間をかけてゆっくりと吸収されるので血糖値が上がりにくいと言えます。
4,メタボ予防、ダイエットに効く
水溶性食物繊維、βグルカンは強い粘性があり、一緒に食べたものの消化吸収をゆっくりにする働きを持っています。そのため、食後の血糖値上昇が抑えられ、血中の糖を脂肪としてため込む“肥満ホルモン”インスリンの分泌が抑えられるというメカニズムになっています。
5,便秘の改善
水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含んでおり、食物繊維が豊富です。2つの食物繊維の作用がうまく働き、お通じの改善にも役立ってくれます。
6,美肌効果
カルシウム、抗酸化作用のあるポリフェノール、お肌の炎症を抑えるビタミンB2、クマやくすみを予防する鉄分など、美肌に大切な成分が沢山含まれています。
もち麦ダイエットは手軽にできる
1日2膳のもち麦ご飯を続ける。(朝食と昼食に1膳ずつ食べるのが良いそうです。)もしくは、もち麦(大麦でも可)をごはんに3割ほど混ぜる(白米7、大麦3の割合がベストです。)
もち麦レシピ
もち麦 ミネストローネ ダイエット
もち麦とセロリが入っているのでヘルシーで腹持ちもよくダイエットにいい食物繊維がたっぷりです。
トマト缶一缶 もち麦一パック セロリ 一本
にんじん 一本 玉ねぎ 1/2個 しめじ 1/2株
キャベツ 四分の一 ササミ2本 塩、こしょう少々
コンソメ2個 水一カップ
1,野菜をサイコロに切っていきます。
2,鍋を火にかけトマト缶を入れて水を入れ野菜を火の通りにくい順番にいれます
3,しめじ、もち麦、ササミを入れて煮て調味料をくわえたらできあがり。
*セロリを入れるとダイエットにとてもいいです。
もち麦入りきのこハンバーグ
もち麦を入れたかさ増しハンバーグは、歯ごたえモチモチ♬ キノコも加えて更にヘルシーに仕上がりました☆
材料…3人分
牛豚合挽肉150g もち麦1/4カップ 水1カップ
エリンギ中1本 玉ねぎ 1/2個 バター小さじ1
卵1/2〜1個 塩、しょう、ナツメグ各少々
1,もち麦を茹でる。鍋にもち麦と水を入れ蓋をして中火にかける。沸騰したら蓋をずらし、弱火で20分ほど茹で、ザルにあげる。
2,エリンギはできるだけ細かく切り、玉ねぎもみじん切りにしバターでしんなりするまで炒めて粗熱を取っておく。
3,ボールに挽肉、①のもち麦、エリンギ、玉ねぎ、溶き卵を入れ調味料も加えてよくこねる。
4,3等分の楕円形に成型し、バター(分量外)を熱したフライパンで色良く焼く。
*かさ増し材料には、しいたけ、エノキ、豆腐、おからなどで代用、追加してもOKです。
* 豆腐を加える時は、パン粉も加え混ぜて下さい。
もち麦を食べた人の感想は?
・白米に混ぜて、早速食べました。 クセもなく、味もいいですし、主人が絶賛していました。 「身体にいいなら、毎日これがいい」と言われたので、続けてみます。 お弁当に冷めても美味しいです。
・毎朝、フルーツとヨーグルトとミキサーにかけて、スムージーにしています。 プチプチ食感がクセになります。 もち麦おいしい~。
もち麦を購入するなら、国産無添加のこのもち麦がオススメ!